アイアット・ウェブサービスの業種は文字通りウェブ制作、わかりやすくしますとホームページを作ります。ウェブ制作の中でもアイアットは工業デザインを重視しています。一般的なホームページ屋さんは商業デザイン寄りの業者さんが多く、時々芸術家な業者さんもおられます。
ご依頼を検討されていますお客様以外に、同業者さんもぜひお読みください。
芸術と商業デザインと工業デザインの違い
ホームページ屋さんに最も多いと思われます商業デザイン。コトバンクを参考にしています。
広告の目的を達成するために行われる造形表現。視覚に訴えることを主目的とするところから,ビジュアル・デザインとも呼ばれる。新聞,雑誌の広告,ポスター,商品カタログなどの印刷によるグラフィック・デザイン,看板,広告塔,ネオンサインなどの立体デザイン,ショーウィンドー,ショールームなどの展示デザイン,包装デザインなどに分けられる。
パッと見て多くの人が「ああ」とわかるデザインのことです。
例えば周南市のホームページは行けばいかにも「市役所っぽい」静かで整然、まとまった印象を受けます。
サンリブやモールに行くと、エレベーターやトイレの場所を示すマーク、男女どちらなのかわかりやすくするのも商業デザインです。
工業デザインの前に芸術家をWikipediaを参考に。
一つの表現手法に拘らず、様々な形態で作品を制作している人物について使われる場合が多い。例えば絵だけで表現する人に対しては「画家」という肩書きが用いられるが、絵のほかに彫刻や建築デザインなど、複数のジャンルを手がけている人物に対しては「画家で彫刻家で建築デザイナー」などというよりも、簡潔に「芸術家」や「アーティスト」と表現されることがある。基本的に作品の売上が主な収入源となっている。
ホームページ屋さんが芸術家でしたら、そのホームページが業者さんの作品となり納品され、納得されたお客様がお金を支払い収入源になります。
最後に工業(インダストリアル)デザインをコトバンクから。
狭義には大量生産方式による工業製品のデザイン,設計をさすが,広義には機能,材料,構造,加工技術,経済性,審美性を追求し,造形的に組織計画を行なうだけでなく,生産工程から製品,販売方法にいたるまで,あらゆる条件を考慮して計画する総合的な設計技術をいう。
アイアットのデザインはこちらです。
多くの業者さんが工業デザインを取り入れていないのは、ホームページを作る人が芸術家や商業デザイナーを目指しているからです。工業デザインは知識よりも現場で得る経験による発想や応用の方が多いのです。
アイアットは他の業者さんとどう違う?
一般的なホームページ屋さんが商業と工業9:1か8:2でしたら、アイアットは3:7、いえ、1:9に近い2:8ぐらいです。
- オリジナルにこだわりすぎないデザイン
- 機能的な材料と加工技術を備えた審美性
- ビジネス用ページとしての経済性を重視し
- 総合的に(ページの骨組みを)設計しています
- もちろん商業デザインが基本ですが最小限にとどめます
ホームページ屋というものは長らくデザインを特徴として営業して今日に至ります。初期費用5万円で1ページあたり3万円で納品。後は修正したい時に数千円や何万円のような感じが一般的です。総額は15~30万円、CMSというプログラムを使いますと30~200万円、大規模でしたら300万円~1千万円を超えることもあります。
なぜ最初にお金を頂くかは商業デザインや、時々ですが芸術家の業者さんが多いからです。工業デザインを重視された同業者さんは今まで数えるほどしか見たことがありません。
ページが完成し納品してお金を頂いた後は、別料金で保守サービスを付けて修正は月何回までや、何もしなくても毎月数万円も珍しくありません。
商業デザインや芸術家でしたら間違っていませんが、アイアットは工業デザイン寄りですから使ってみて良いと判断されたら報酬を継続してお支払いくださいという仕組みなのです。
アイアットが芸術家を採用しない理由
代表の井上の偏見ですので気を悪くされないでください。私には芸術家がホームページのデザインを手がけていいのは、ブランドの確立した見た目のセンスを重視するサイトだけだと思っています。
たびたびすみませんが私の偏見です。こちらのページのデザインを皆さんご理解なさるでしょうか?私には良さがサッパリわかりませんので山口デザイン協会には入っていません。
こんなこと書いたからには入れてくれないと思いますが、本気でわからないので私のような芸術の素人が入れて頂くのは失礼と思っています。私はインダストリアル・ウェブ・デザイナーであって芸術家でも抽象的にデザインをする業者でもありませんので感覚が違うのです。
ピカソさんやゴッホさんには大変失礼ですが、あの子どもの落書きのような絵のどこが数億円なのかも理解できません。でも商業デザインになる周南市文化会館のトイレのマークを見て「なるほど」と思うことはあっても、美術館だけはお金を払っても、ただでも行く気がしません。
価値がわからない以外に、ホームページには芸術性より工業デザインの方が重要と判断して結果が出続けているからです。
お客様は何を求めているのでしょうか?
お客様とは、アイアットに対するあなたのことではありませんよ。ホームページに来て頂いたお客様のことです。
- その人は何を求めて自社サイトに来てくださったのか?
- 何を知りたくて確かめたくて自社サイト内を読んでいるか?
- 問い合わせや購入したい時、わかりやすく簡単にできるか?
これらに芸術性は必要ありませんし、商業デザインを最小限にとどめることでページの表示が軽くなり、中心とするべき設計が工業デザインでした。
動いたり音が出たり動画の再生が始まったりは、やっている方は楽しいでしょうけど、100人中の何人が共感してくれるでしょう?もしくは100人中何人が不快に思われるか考えられましたか?
30秒かけてローディングして美しくかっこいい動きのあるページは自社をアピールするだけなら素晴らしいと思いますが、作っている側が美しさなどを求めたのではないでしょうか?メニューがわかりにくかったり、初めて来た人は何がなんだかわからなくないですか?Flashという機能をお使いでしたらスマートフォンでは表示できないとご存知ですか?
アイアットは顧客満足と利益追求
ありきたりな言葉すぎて「はあ?」と思われたでしょうか。多分それは違います。アイアットはあなた(貴社)を満足させるのは後回しです。工業デザインの真価は、あなた(貴社)の顧客を満足させてこそ貴社に満足して頂ける、が方針です。
例えば私が愛用しているボールペンは三菱鉛筆の100円もしないジェットストリームです。通販のAmazonで購入し、あまりの安さと書きやすさに「三菱鉛筆すごい!」とびっくりしました。あてはめますと三菱鉛筆が貴社、Amazonがアイアットみたいな感じです。
アイアットはお客様(あなたや貴社です)を神様とは思っていません。結果が出るまでアイアットはただの月給制お手伝いです。結果が出て月給が安すぎると感じて頂けたところから頼れる仲間と感じて頂きたいのです。
旧来の商業デザイン重視で作ってゴールのホームページ業者さんとは逆に、アイアットは工業デザイン重視で作ってからスタートです。
- 貴社サイトを検索で自然に目立たせる設計
- 誘導後は気軽に問い合わせや購入して頂く導線
- SNSやブログを利用された時の炎上防止と火消し対応
- オンライン広告の最適化による費用対効果の高い誘導
- 検索システムの変化へ対応し続ける縁の下のジャッキアップ
作るところからでも構いませんし、今あるほったらかしになったホームページを改修して再スタートもできます。ご興味がおありでしたらお問い合わせを。周囲でお困りのご友人などおられましたらご紹介頂けますと幸せます。
芸術家や商業デザインの同業者様へ
否定やばかにされた印象がありましたら申し訳ありません。そうでしたらおそらくウェブの工業デザイン的な制作を否定されると思いますが、それは逆ですし損です。
アイアットが工業80点で商業と芸術が0点でしたら、商業80点や芸術80点を自負されます業者さんでしたら合わせて160点や240点を目指せます。
要はアイアットはSEOやAdWords、Facebook広告などにすごく強いのです。バックリンク量産やSNS自演などのスパムは一度もしたことはありません正統派です。
お客様から商業デザインや芸術性の重視を求められた時のために同業者の仲間が欲しいと常々感じていますので、興味がお有りでしたらご一報くださいませ。