こんにちは、山口県周南市の株式会社アイアット代表の井上です。このたびは興味を持って頂きありがとうございます。ネットで連絡できるなら県外の方も歓迎です。
図解も入れて詳しく書いていますので「長い!」と思われたら(特にスマホで読まれているなら)ブックマークに入れて分割してゆっくりお読みください。「あと何日!」や「あと何人!」のような胡散臭いやつではありません。
1.なぜ国保は高いのか?
逆になぜ社会保険が割安なのかも同時にご説明します。
国保は世帯の人数分、社会保険は1世帯分の半額
国保は所得に対して何%(周南市の場合は約11%)に加えて扶養している家族(人数)に対しても均等割と平等割が加算されますので、世帯人数が多いほど、どんどん高くなります。
対して社会保険は簡単に言えば国保でいう所得割だけで、世帯人数が何人でも関係ありませんから扶養家族が何人でも毎月の保険料は同じです。しかも所属する会社などが半分持つ決まりなので支払いは原則半額です。
国民年金と厚生年金の差額に驚いてください
現在の国民年金は1人あたり16,610円。毎年どんどん上がっています。
令和3年度(令和3年4月~令和4年3月まで)は月額16,610円です。
出典:国民年金の保険料はいくらですか。|日本年金機構
既婚でしたらご夫婦2人でまず33,200円。国保は年額を10回払いに対し、年金は上に書いてあるように月額ですから12ヶ月分にすると2人分で398,400円。更に家族人数分の国保(この場合4人)を請求されるのでこうなります。
なぜ社保は安いのか?
ややこしくなるのでここまで書きませんでしたが、上の比較で国保はそのままで良いとしても社会保険は原則会社と雇用者で折半となっています。
ということは?
実際に会社が社保に支払う月額は89,400円、年間1,072,800円となり、いずれかが圧倒的に安い高いわけではないのです。払う側から見ると全然違いますが。
2.なぜ国保から社会保険に乗り換えられるのか?
私が株式会社を経営しているからです。
なぜ社会保険に入れるのか?
会社員として月給をもらいっている環境では、ほとんどの場合に会社側が社会保険の加入義務を満たしています。その状態で副業をしていくらかせいでも収益や収入の出どころは別枠です。
会社で社会保険に入っていますから自動的に国保には加入できないのです。当然理由を知りたく調べたのですが「昔からそういうものだから」のような事なかれ現状維持な答えしか返って来ませんでした。
そういうわけで、上図の本業/副業を維持し続けることができるなら良いのですが、元々1人前分の仕事ある会社の実業に対し、伸び続ける副業もおろそかにできず、ついに副業の所得が360万円到達し本業をやめたとします。
私がまさに初年度所得360万円、家族は5人。対する当時の年金と国保の合計は130万円を超え、13万円以上を10ヶ月払いという、国保と税金払うのが個人事業主なのか?と愕然としたものです。
そこで調べ考え尽くしてどうしようもあるようにしたのが次のページです。
うち(株式会社アイアット)の社会保険に入ると同時に、周南市役所などへ支払っている国保や年金が月割で戻って来ます。その後は社会保険になりますので市役所は関係なくなり、うちで社会保険含め給与計算します。
個人では社会保険に入れないのか?
個人事業でも社会保険の加入は可能です。従業員5人以上で強制適用事業所になれますが、年商が最低でも1千万円は無ければ割に合いませんので、それなら法人にした方が良いと思います。
3.システム使用料と月給について
ここまで読まれたならもう少しお付き合いください。どうせなら最後まで読まれて100%ご納得いただきたいです。
月給とシステム使用料の関係
まず月給66,000円の根拠は何となく設定しているのではなく、社会保険の等級を元に税金なども考えて抽出しました。対するシステム使用料の99,000円も月給との差額まで加味した価格です。勘定科目は「リース料」です。
赤で経費にできると書いた部分がわかりやすくなるよう並べ替えました。
オーナーが売上しか見ていなくて経費は奥様や税理士が管理されていましたら、年間約120万円の節税額がどれほどの規模を占めるか聞いてみてください。
4.付録
各納税窓口と年金事務所で聞いてみた
ここまでの説明は多くの方々が理解され納得されたと思います。が、どうしても何となく違和感といいますか、不正ではないとしても不正のような気になる人も多いと思います。私がそうでしたので聞いて来ました。
以上のように何もおかしなことはしていないことがわかったのですが。個人的には社会保険目当てにこのような仕組を使うことはビジネスとして健全ではないとも思います。しかし国保と年金の異様な高さこそ全然健全ではないなとも考えています。
会社としての目的は?
最後に私が何を考えているのかです。
提案は以上です。お問い合わせは以下のフォームより送信してください。世帯全員のマイナンバーカードまたは個人番号記載の住民票をファイルを添付されると、LINEか電話一本の最短2~3日で社保以降できます。
弊社LINEはこちらです。上記フォーム送信後、世帯主ご氏名をお伝えくださればネームを書き換えますのでわかりやすいです。
折返しで3桁の社員番号をお伝えしますので、私のアカウントネーム(Hayato~)を「アイアット井上120」のように変更すると便利です。
社員登用から(いつか)退社するまでの流れ
ここからは急ぎではないと思いますので以後随時説明いたします。(2021年6月16日)